冬前のぶらりツーリング
季節も冬間近になってきました。
えびの高原では、すでに今年初冠雪となったそうです。

山も雪に埋もれるようになると、山間部ツーリングも冬眠の時期を迎えるため、今日のように快晴の空は絶好のチャンス。
朝9時、ちょっと遅めの出発ですが、一日を楽しむことにしました。


 2013/11/23
 
 県道11号線を北上すると、ダンロップフェニックストーナメントの看板が多数。
 今週から大会が開催しているようで、随所にギャラリー誘導の看板が掲げてありました。

 今回はSKYDRIVEの県道14号の写真を追加する目的で、佐土原町内を経由して走ったのですが
 ここが県道14号だ!! と思わせる景色も無く、結局撮影なし
 
 たぶん県道14号線はRouteMIYAZAKIが閉鎖するまで、1枚のままなんでしょうね 笑
 *****というか その県道14号線の写真 違ってる〜 326号線でした〜 (−−;

 というわけで現在0枚です。。。



 新田原航空自衛隊脇を走り、国道219号を経由して西米良方面へ

 

 途中、旧道を経由しての のんびり旅

 

 あるんですね、旧道を通らないと見られない景色って 笑

 新道が出来ると時間的には便利になりますが、景色も端折っている道も中には見られます。
 風景も考えたうえで、ショートカットするような路線設計をして頂きたいな。。。 と感じる次第でした。


 

  なんか いい雰囲気に撮れたと 一人で喜んでいます 笑



  国道219号


 当初は走るつもりの無かった県道39号線。
 前回のレポート時が疲れる路線の印象が強く、あえて今まで再走をご遠慮していたのですが、

 このまま西米良に行っても、そこからの行程の手詰まり感が大だったため、
 ま、たまにはいいか! という感じで侵入していきました。

 ※帰宅して調べたら、前回から10年たっていました。。  年月の早さにびっくりです。。


 秋の39号線はなかなか楽しめる雰囲気
 また、ツーリングの前半の行程だったため、疲れ感は全くなく、気分よく走れました。

 

 天気が良く、山が一段ときれいでした。

  県道39号線


 


 

 すでに紅葉も落ちて、道路には落葉が。。。

 

 滝で1枚

 

 山頂で1枚、紅葉を楽しみます。

 今回の行程では、渡川地区から茶屋越トンネル経由で行ったため、一度 国道に出たうえで
 改めて県道39号へ入り、恋人の丘付近をロケハンしました。



 

 美郷町の恋人の丘の 更に上の「コテージ山霧」の近くの第二展望台より。
 いい眺めですね。

 とりあえず写真撮りも終わり、神門地区を後に

 時間はすでに13時50分 空腹も最高潮。
 道の駅かなあ と思っていたら牧水公園にお蕎麦の文字が

 すかさずお蕎麦を食べて満腹満腹

 

 

 牧水公園。 キャンプもできます。
 帰る時に、遠くから太鼓の音が。。。。

 神輿が運ばれてきました。 今日はお祭りみたいです。

 


 帰りは、牧水公園から木城経由で帰ろうかな と 県道22号線に向けて9km逆戻り。
 県道22号入口で 大きい看板で 「木城方面には行けません」

 全面通行止め? かい!? 笑

 またまた、逆戻りで日向方面へ。。。。。。
 ぐふう〜(−−;

 ※帰宅後確認してみると、単に時間規制。。。。 わけわからん!!! 怒笑



 それから県道51号から美々津、国道10号に合流してノーマルモードで宮崎市街地へ。
 腹いっぱいのツーリングでした。


 中年男の写真日記を 飽きずに最後まで読んでいただきまして ありがとうございました。m(_ _)m

BACK