やってきました、毎年恒例。。。。 のはずですが、諸事情で久しぶりの開催 寒さ確実、極寒ツーリング。
当初は阿蘇に行く予定でしたが、雨っぽい天気の長距離は辛いため、予定を変更しての開催。
天気予報では最低気温−2℃、2日目は曇り時々雨の予報ですが、とりあえず決行。
なんとかなるでしょう。 笑
集合は 道の駅「高岡」。 寒波襲来前でしたが ちょっと肌寒く、宮崎市街地からの距離でも到着と同時に自販機へ直行、ツーリング前の談義を楽しみ、9時30分 いざ霧島へ!!
|

 |
最初の休憩ポイントに到着。
国道268号線沿い 小林市街地から宮崎方面へ約5Kmのところにあるドライブインで、駐車場が広く、敷地内に たこ焼き大阪、コンビニ、100m先にはうどん屋さんがあり便利。
ご覧のとおり自販機が多数、雨の日にうれしい 屋根付き。 |
今回のキャンプ場は 鹿児島県牧園町 「野之湯温泉キャンプ場」です。
宮崎から2時間圏内、極寒ツーリングにはかかせない 温泉付きのキャンプ場。
そのまま行くと早く着きすぎます(爆) 贅沢な悩みですね〜。 笑
そんなわけで えびの高原で道草 むしゃむしゃ。 |
足湯
えびの高原も もうすぐ雪の季節、ツーリングライダーは何人か来ていましたが、キャンプをする物好きライダーは私たちだけのようでした。
足湯もこの季節には ぬるめ で入っている方はいませんでした。 もう少し熱くないとね。。。。
ここから目的地の 野之湯温泉キャンプ場までは約30分の距離。 チェックインは12時からなので、それまで時間調整。
野之湯温泉キャンプ場 は Route MIYAZAKI でも紹介していますが、 (まだ見ていない方は ここ) 前回訪問の時より設備が充実していました。
男性露天風呂にも立派な2階建ての小屋が建って、雰囲気も良くなっていました。
相変わらず随所から丸見えなのは変わっていませんが (笑) 。。。。
まずは、写真左、中央の岩のわきに食事場所を確保して、周囲にテントを設営、寒さに備えます。
その後 昼食のラーメン食べ と 今夜の食材の買い出しで牧園の町へ。
|


今回の参加バイク
発見! テントサイト敷地の端には イノシシが荒らした跡がありました。。。。 (^^; おーこわ

マイテントのセッティング
そんなこんなで皆さん4時には入浴も終え、極寒パーティーへと突入しました。
参加者の皆さんは各自思い思いの食材を購入されていましたが、基本的には鍋系。 寒さをしのぐための基本ですね。
次第に夜の闇に包まれながら、気温は下がり、テンションは上がり、夜の7時頃になると山から冷気が下りて一気に気温が下がり始めました。
温度計はありませんでしたが10℃以下になっている感覚をバシバシ肌で感じながら宴会は進みます。
当の私は 眠くなったので10時にはおやすみなさ〜いコール。 |

皆様は零時前まで頑張っていたみたいです。
ふと目を覚ますと、時間は午前2時、心配していた雨がバシバシとテントに当たる音。。。
あちゃー (−−; でも、気にしない気にしない ・・・・・・ zzzzzzzzz
再び目覚め、時間は朝の5時。 室外で灯していたランタンの火が消えていて、外気温がテント内に伝わり始めました。
さすがの−5℃仕様の寝袋もパンツとシャツ1枚&明け方の冷え込み には厳しい状況になってきたので、ジーパンとシャツを1枚追加。 これでかなり暖かくなりました。
・・・・・・・・ zzzzzzzzzzzzzzz
朝、 鹿の鳴き声に目を覚ます。 |

 |
朝には雨も上がっていました。
今回の明け方気温は、8℃前後ぐらいだったようです。
雨が降らなければ、0℃近くまで下がっていたのでしょう。
残念です。 (^^; ・・・・ え? 笑
朝のメニューは アベックラーメン と ココア
宮崎まで2時間圏内なので、ゆっくりとして帰ることにしました。 |
今回のキャンプは 2日目が予報通りに雨になりました。
特にテントの撤収時は間際に雨が降り出して、急いでの撤収作業となりました。 |

霧島から高原までは、ご覧の通りの雨模様。 参加者の皆様 雨&低気温の中お疲れ様でした。
次回は 超極寒 1月の霧島キャンプツアー です。
運が良ければ氷点下5℃。 普通でも氷点下の極寒キャンプです。
世の中には こんな物好きもいます。。。。。。。。。ね |
後日談 : |
キャンプ2日目の夕方から霧島は雪が降り始め、積雪15cmだそうです。
寒波の襲来が1日早かったら、キャンプ地に立ち往生、帰れなくなっていたかもしれません。
皆様、冬場の山キャンプは気を付けましょうね。。 |
|
|