今回のキャンプツーリングは、予定を立てていた訳ではなく、家族がお出かけして空き時間が出来たので、思いつきで行ってきました。 キャンプの準備も、当日の朝に始めるといった具合で、完全にやる気なし状態。(笑) 朝の7時に準備を始めて概ね完了したのが9時 ランタン・・・・・ うーん、マグライトでいいか。。。 コッフェル ・・ うーん、どっかのレストランで食べようか。。。。 バーナー ・・ これは必需品 燃料 ・・・・・ 振ってみて、残り1cm程度の残量、、、 足りる足りる 笑 行き先・・・・・・ とりあえず 高千穂方面かなあ? GW中だし、キャンプ場も多いかなあ? 服掛松キャンプ場かなあ まあ 行ってみましょう。 とまあ、完全に流され状態で、空っぽのガソリンタンクを満たして、10時には出発。 とりあえず方向を木城方面へ。 ![]() ![]() 航空自衛隊脇を抜け県道22号線へ。 天気は快晴。 撮影のため停車しながらですが、数台のバイクが追い越していきました。 県道22号線も快走区間が多くなり、以前よりは疲れも軽減されています。 しかし、極狭路区間も依然として残されているので、自動車で出かける時はご留意ください。 国道388に入り出発から約2時間。 そろそろ水分補給を考えていると、丁度良いところで道の駅の案内版。 ![]() ![]() ここの道の駅は、県道39号方面(西米良、西都)と、椎葉方面への ひむか神話街道の休憩ポイントとなっているようです。 しばしの休憩を挟み、先を進みます。 途中、キャンプ場を発見。 参考資料収集ということで内部探索。 笑 キャンプ場自体の広さは大きくは無く3家族程度でいっぱいになる広さでしょうか。 人の来る気配も無いので、ソロツーリストなら十分な広さかと。 トイレ施設はありました。 ![]() ![]() ![]() 川に通じる道から降りてみましたが、水がなんとも綺麗。 ![]() こういう場所で、のんびりキャンプをしてみたいですね。 そして、ひむか神話街道(椎葉方面)へ ![]() ![]() ![]() 国道を見下ろす風景。 一気に標高をとります。 ![]() 自動車で走る分には十分な広さ。 観光バス用でしょうか、この道に似合わない広いスペースが ![]() 椎葉側も道路は整備され、小型の観光バス程度なら十分な広さで整備されています。 また、神話街道の椎葉側の眺めは秀逸の一言 国道327号線が続く眺めを是非ご覧いただきたいものです。 時間もすでに1時をまわり、食事タイム。 ![]() 食事は 平家本陣で 1日20食限定の そば、 椎葉そば定食を食します。 相変わらず、ダシが効いていて、御つゆが美味しいです。 この味は、ここでしか味わえない美味しさですね。 今回の楽しみは、国道265号線椎葉〜五ヶ瀬ルートを走ること。 このホームページを始めていろいろ走りますが、この区間はなかなか再走する機会が無く、 ほぼホームページ開設当初から約10年ぶりの走行となります。 今日は天候がよく、沢山写真が撮れました(^^ ニコニコです 笑 ![]() ![]() ![]() 時間はすでに2時40分ほど、国道218号線へ出る際にキャンプ場とは逆方向に進んでしまい、折角きたのだからと、久しぶりに通潤橋を見物しにいきました。 分岐点から25分程度で現地に。 さすがGWとあって観光客もそれなりの人出。 ここも、20年ぶりぐらいでしょうか。 それにしても、いつ見ても凄い石橋ですね。。。。 ![]() ![]() 久しぶりの見物も終えて、いざ、服掛松キャンプ場へ。。。。。。。 しかし、ここの人出が凄まじい。 敷地一面にテントの嵐 うおー!! 雑に見ても余地が無いぐらいの多さ。 こりゃ だめだ! 時間は既に3時30分過ぎ そこで、昔行ったことのある 阿蘇「いこいの村」キャンプ場を思いだし。 あそこは満杯になったことが無い とか ホームページに書いてあったから と 一分の望みを持って、バイクを降りる事無く即決で服掛松を後にしました。 当然のことながら、阿蘇周辺はGWなので渋滞中でしょう。 特に高森〜草千里経由は渋滞に巻き込まれたら目も当てられないため、ぐるーっと阿蘇を半周。 パン君のいるカドミードミリオンを横目に、5時にはいこいの村へ到着 ![]() 受付に行ってみると、ここも満杯の表示 ほえー 凄いね。。 まあ、ここまで来て入られなければ、どっかそこらへんの河川敷とか、隣の坊中キャンプ場の端っことか、適当なとこで野営すればいいかな、と思うのは、経験値のなせる業でしょうが、特に慌てることなく 受付で聞いてみると、隣のフィールドゴルフ場に若干のスペースがあるとのことで、何とかそこに場所を確保。 ![]() 夜は近くのレストランで、阿蘇赤牛のステーキと豪華に洒落込んで、コンビニで酒を買って、夜の9時に早めの消灯としました ![]() ちなみに、ここのキャンプ場、バイク1000円。 お風呂はホテルの温泉が利用できます(料金別) この日は人が多く、温泉も順番待ちの状態で、ばっちいですが、この日の入浴はあきらめました。 最後の最後でアクシデントがある、2日目に続く(笑) |
TOP |